噛む力!

こんばんは‼

宮崎市大塚町でパーソナルトレーニング

とグループレッスンを中心に姿勢の調整

と痛みの改善を専門にしている

姿勢調整スタジオ Adjust

代表石本慎太郎です。

今日は皆さん絶対1日に何回もする
「噛む」について書いていきます。
皆さん食事の時に一口どれくらい
噛みますか?
推奨される回数は「一口30回」
普段あまり意識をしない部分では
ありますが、意識して数えてみて
ください!
では何故よく噛む事がいいのか!
①ダイエット効果
   よく噛むことによって満腹中枢が刺激
   され、適量でお腹いっぱいになった感
   じがし、早食いの方は満腹中枢が刺激
   される前に食べ過ぎてしまうので肥満
   体質になりやすいのです。
②女性に嬉しい小顔効果‼
   よく噛むことで口の周りの筋肉が引き
   締められ、小顔効果が出ます。
   口の周りの筋肉は咬筋(こうきん)や
   口輪筋(こうりんきん)、表情筋
 (ひょうじょうきん)などがあり、
   よく使うことによって引き締められま
   す。実は歯が無くなって噛むことがで
   きなくなると筋肉がたるみ、むくんだ
   ようになりシワも増えてしまいます。
③脳の活性化‼
   よく噛むことは記憶力の向上と認知症
   の防止に効果的です。よく噛むことに
   よって脳神経が刺激され、脳に流れる
   血液の量も増え、脳が活性化します。
   歯がありよく噛める方と入れ歯で硬い
   ものが噛めない方とでは認知症になる
   確率が格段に違うのです。
④虫歯の予防。
   よく噛むことで唾液が多くなり虫歯を
   再石灰化させる効果が高くなります。
   歯は食事のたびに歯が溶ける脱灰
(だっかい)と溶けた歯を元に戻す
   再石灰化(さいせっかいか)を繰り
   返しています。再石灰化は唾液の成分
   で起こるりよく噛んで唾液を多く出す
   ことにより虫歯予防ができます。
⑤歯並びが良くなる
   よく噛むことで顎の筋肉が鍛えられ、
   歯が並ぶための顎の骨を発達させ、
   歯並びを良くします。よく噛むことで
   舌や顎の筋肉が発達し、それに伴い
   顎の骨も広がっていきます。噛む力が
   弱い方は顎の筋肉や骨が小さくなり
   歯並びが悪くなってしまいます。
⑥口の器官が発達する
   よく噛むことで口の器官の味覚や触覚
   などが発達します。よく噛むことで口
  や舌の粘膜が刺激され、粘膜の中にあ
  る味覚や触覚の細胞が刺激されます。
  また、よく噛むことで食べ物本来の味
  を認識することができ味覚はよく発達
  します。
⑦がん予防
   よく噛むことで唾液に含まれるペルオ
   キシダーセという酵素が多く分泌され
   食品の発ガン性を抑えます。
   我々が食べるものには発ガン性物質が
   含まれいるものがあります。
   例えば焦げてしまったものなどです。
   普段気にする程のものではないのです
   が、蓄積されればガンになる可能性が
   あります。唾液に含まれるペルオキシ
   ダーゼという酵素が、発ガン性物質を
   体の外に出してくれるためガン予防に
   つながります。
⑧胃腸の働きを助ける
   よく噛むことによって食べたものが
   お口の中で消化され、胃腸の負担を
   軽くします。よく噛むことで唾液から
   アミラーゼという酵素が出され、ご飯
  などのでんぷんを糖に変えます。
  これにより胃腸は消化しやすくなり、
  特に胃腸が弱い方はよく噛むことを
  心がけるようにしてみてください。
噛む事を意識するだけでもこんなに
いい事があります。
現代の食事は柔らかい物が多く、
噛む習慣や硬いものを食べる機会が
減ってきています。
それに伴い脳の働きも落ちて来ている
かもしれません。
今日からでも「噛む」事を意識して
食事をしましょう!
{526FA40A-ACF0-4982-A7D8-FD928A1FE96F}
LINE@iD:iqo0709w
Email:adjust.s.co@gmail.com
TEL 0985-71-2251
住所:宮崎県宮崎市大塚町浜川田4938-4
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつまでも楽しめる身体を!
完全予約制
1人1人に合わせた運動指導、チーム
指導を中心に活動しています。
チーム指導やお友達など募っての指導
などのご依頼にも柔軟に対応させて
頂きます。
姿勢調整スタジオAdjust
代表 石本 慎太郎

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました